MENU

揖保乃糸資料館『そうめんの里』は直売×ランチ×流しそうめん体験の三拍子!

※本ページはプロモーションが含まれています

そうめんガール

揖保乃糸資料館そうめんの里って、ランチや流しそうめんも楽しめるの?

そうめん浪漫亭

そんな疑問に、この記事がまるごと答えます!

兵庫・たつの市にある揖保乃糸資料館そうめんの里は、そうめん好きにとって夢のようなスポット。

館内では、名物ランチを楽しめるほか、直売所での限定商品ショッピングや、流しそうめん体験まで満喫できます。

この記事では、そんな「そうめんの里」の魅力をランチ(メニュー)・買い物・体験の3つの視点から総まとめ!

さらに、混雑を避けるコツやおすすめの時短モデルプランも紹介。

初めて訪れる人でも安心して楽しめる情報を3分でお届けします!

この記事で分かること
  • 揖保乃糸資料館そうめんの里の基本情報(営業時間・アクセス・回り方)
  • そうめんを味わえるランチメニューと混雑時間の目安
  • 直売所で買える幻のそうめん「三神」
  • 流しそうめん体験の詳しい情報
  • 地元民もおすすめ!1〜2時間で楽しむモデルプラン
目次

揖保乃糸資料館そうめんの里の基本情報【3分でわかる】

「揖保乃糸」の美味しさの秘密、知りたくありませんか?

揖保乃糸資料館 そうめんの里は、そうめんの歴史や文化を楽しく学べるだけでなく、美味しいランチメニューや限定品が並ぶ直売所もあって、わくわくが止まらない魅力的なスポットなんです。

初めて訪れる方でも安心して楽しめるように、知っておきたい基本情報をぎゅっとまとめました。

これさえ読めば、あなたの週末のお出かけプランもばっちりですよ。

この二つを確認しておけば、お子さま連れでも時間配分にゆとりが生まれ、ランチやお買い物をゆったり楽しめます。

それでは、館内をイメージしながら詳しい情報をご覧くださいね。

営業時間・休館日・アクセス・駐車場情報

開館は朝9時、閉館は17時(最終入館16時30分)です。

月曜日が定休日ですので、平日に訪れるご予定の方はご注意くださいませ。

JR本竜野駅から車で約15分、国道179号沿いの無料駐車場(普通車80台)は広々していて、運転に自信がない方でも停めやすいですよ。

道中にコンビニ、ドラッグストア、コープなどのお店があちこちにありますよ。

  • 開館時間: 午前9時~午後5時
    レストランの営業時間は異なりますので、ランチメニュー目当ての方はご注意くださいね。
  • 休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
    月曜日がお休みなので、週末のお出かけ計画にぴったりです。
  • アクセス:
    【電車の場合】JR姫新線「竜野駅」からタクシーで約15分または「東觜崎駅」から徒歩15分
    【車の場合】山陽自動車道「龍野IC」から約10分~15分
  • 駐車場: 無料駐車場(普通車80台)
    広々とした無料駐車場があるので、ドライブがてら気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントですね。

館内の所要時間と回り方のコツ

ご滞在の目安はおよそ90分です。

まず受付でパンフレットを受け取り、製麺工程を再現した大きなジオラマを眺めながら進むと、歴史展示・麺延ばし体験・展望通路へ自然に誘導されます。

お子さまは天井から吊るされた真っ白な麺に目を輝かせ、大人は職人道具の重厚感に思わず立ち止まります。

見学が終わったらエレベーターで1階へ戻り、そのままレストランに入ると待ち時間を短縮できますよ。

最後に直売所でお土産を選べば、動線が逆戻りせずスマートに回れます。

  • 所要時間の目安: 1時間30分~2時間ほど
    資料館の見学だけなら40分ほどですが、美味しいランチメニューを味わったり、直売所でじっくりお土産を選んだりする時間を考えると、2時間くらい見ておくとゆったり楽しめます。
  • おすすめの回り方:
    1. まずは資料館(有料)で、そうめんの歴史や製造工程を楽しくお勉強♪
    2. お腹がすいたら、併設のレストラン「庵」で、ここでしか味わえない絶品そうめん料理に舌鼓。
    3. 最後は直売所へ!定番の「揖保乃糸」はもちろん、ここでしか手に入らない限定品もあって、お土産選びに夢中になっちゃうかもしれません。
そうめん浪漫亭

駐車場→展示→レストラン→直売所が一番ラクですよ♪

項目内容
名称揖保乃糸 資料館「そうめんの里」
所在地〒679-4101 兵庫県たつの市神岡町奥村56
連絡先TEL:0791-65-9000/FAX:0791-65-9008
開館時間9:00〜17:00(入館は16:30まで)
レストラン「庵」11:00〜21:00(L.O.20:00)
休館日毎週月曜(祝日の場合は翌日)/年末年始
入館料 大人:300円
中高生:200円
小人:100円
※15名以上で団体割引あり
※障がい者手帳提示で半額
アクセス(電車) JR姫路駅・相生駅から車で約30分
JR姫新線・東觜崎駅から徒歩15分
アクセス(車) 中国道:山崎I.Cより25分
山陽道(大阪方面):姫路西I.C→姫路北BP→下伊勢ランプより7分
山陽道(岡山方面):龍野I.Cより10分
太子・龍野BP経由:下伊勢ランプより7分
施設構造鉄筋コンクリート造・一部4階建
敷地面積19,605m²/資料館 延床 3,728m²
ふれあい広場2,970m²
駐車場大型バス12台、普通車70台

ランチメニュー早見表&混雑時間

資料館で揖保乃糸の歴史を学んだあとは、お待ちかねのランチタイムですよね♪

ここ「そうめんの里」では、レストラン「庵(いおり)」で、本場の美味しいそうめん料理を味わえるのが最大の魅力なんです。

レストラン「庵」では、乾麺とは別次元のつるりとした喉ごしを楽しめます。

事前にメニューとピークタイムを確認しておくと、席待ちのストレスがぐっと減りますよ。

とくに夏休みは開店直後から列が伸びますので、9時台に整理券を確保しておくと安心ですね。

それでは、看板メニューの魅力と混雑対策を順にご紹介します。

ここでは、どんなランチメニューがあるのか、そして気になる混雑時間を避けるコツを、こっそりお教えしますね。

名物そうめんを味わえるランチメニュー一覧
レストラン「庵」のメニューは、シンプルだからこそ奥深い、そうめんの本当の美味しさに出会えるものばかり。どれにしようか迷ってしまう、魅力的なラインナップをご紹介します。

定番を味わう「冷やしそうめん」
まずは王道の味を確かめたい!というあなたに。きゅっと冷水でしめられたそうめんは、つるつるとした喉ごしがたまりません。普段食べているそうめんとの違いに、きっと驚かされますよ。

心も温まる「にゅうめん」
温かいものがお好きな方や、小さなお子様と一緒のランチなら、優しいお出汁が香るにゅうめんがおすすめです。お腹の底からほっと温まる、どこか懐かしい味わいです。

ちょっと贅沢に「花籠御膳」
見た目も華やかで、お祝いの日や特別なランチにぴったりの一品。(要予約2,600円)
写真映えもするので、思い出の一枚にもなりますね。

揖保乃糸「庵」公式

聖御膳・名取御膳・庵御膳・鯛そうめん
1,200円から2,200円と好みに応じた御膳が選べるよう用意されています。

この他にも季節限定の創作そうめんが登場することもあるので、訪れるたびに新しい美味しさと出会えるかもしれませんよ。

お子さまにはミニそうめんとおもちゃ、ジュースがセットになった「お子さまセット」(600円)が人気。パンダが可愛らしく、写真映えもばっちりです。

お座敷
レストラン庵

営業時間:午前 11 時~午後 9 時(オーダーストップ午後 8 時)
定 休 日:月曜日(月曜祝日の場合は翌日振替)・年末年始
電話番号:0791-65-9000/0791-65-9002(午後 5 時以降)

注文・提供時間の目安と混雑を避けるコツ

「お昼時は混んでいて、すごく待つのかな…?」そんな心配も大丈夫。

ちょっとしたコツで、もっとスムーズにランチを楽しめます。

混雑を避けるゴールデンルール

一番混み合うのは、やはり土日祝日の12時〜13時半頃。この時間を少しだけずらすのが、賢い楽しみ方のポイントです。

通常なら提供まで8分ほどですが、団体が重なると20分を超えることもありますので、11時台前半か14時以降がゆったり召し上がれます。

入店待ちの際は先に直売所でお買い物をして、呼び出しベルで戻る裏ワザが公式に認められています。ぜひご活用くださいね。

  • ねらい目は「11時台」か「13時半以降」! 少し早めのランチにするか、資料館やお隣の直売所を先にじっくり楽しんでから、遅めのランチにするのがおすすめです。
  • 平日はやっぱり最強! もし可能であれば、平日を狙うのが一番。ゆったりとした雰囲気の中でお食事を堪能できます。
そうめん浪漫亭

11時到着&直売所の先回りがいちばん快適ですよ♪

直売所で買える人気商品まとめ

製造元直営の売り場は、市販より2〜3割ほどお得で限定パッケージも充実しています。

あらかじめ目星をつけておくと、レジ前で迷わずスマートにお買い物できますよ。

試食コーナーで味を確かめ、ネット未掲載の箱入りを手に入れる瞬間は小さな宝探しのようでわくわくしますね。

それでは、注目アイテムからご覧ください。

限定商品やお土産におすすめのセット

揖保乃糸直売所

お土産には、目移りするぐらいたくさんの商品が目白押しです。

とっておきの贈答 三神(さんしん)

「幻のそうめん」と呼ばれている希少品のそうめんがあります。しかし、すぐ売り切れてしまうので、「そうめんの里」に残っていればラッキーです。

人気の三神はすぐに売り切れ

純白の化粧箱に金のロゴが輝く「三神」は、細さ0.6㎜・30時間乾燥の最上級麺です。

贈答用に選びながら、ご自宅用にもう一箱追加するリピーターが多い逸品ですよ。

選抜された数軒の職人しか作れず流通量はごくわずか。

口あたりは絹のように繊細で、パッケージも重厚感抜群なので目上の方への手土産に最適です。

幻のそうめんをあなたの食卓へ/

そうめんの里で売り切れでも大丈夫、ココにあります!

「三神」を通販で取り寄せた体験記事はこちら

試食の有無・購入タイミング・支払い方法

試食コーナー

店内右奥で小鍋ゆで試食を開催しており、温・冷2種類のつゆで食べ比べができます。

混雑ピークの12時台は試食も順番待ちになりますので、11時前か15時以降がゆっくり選べて写真も撮りやすいですよ。

決済は現金・クレジット・交通系IC・PayPayに対応。保冷バッグ(220円)を利用すれば、車内温度を気にせず観光を続けられます。

発送カウンターでは全国一律1,000円の宅配便サービスがあり、旅行最終日に荷物を増やしたくない方にも便利です。

そうめん浪漫亭

限定麺→試食→宅配の順で、お買い物がもっと楽になります♪

流しそうめん体験

揖保乃糸資料館そうめんの里は直売×ランチ×流しそうめん体験の三拍子!

夏限定の「流しそうめん」は、流れる円卓スライダーからそうめんをすくう、爽快アクティビティです。

開催日と営業時間を押さえておくと、遠方からの日帰りプランも無理なく組めますよ。

中庭と屋外会場で「流しそうめん」が楽しめます。小さいお子様は大喜びですよ♬

夏休みの週末は早々に満席になりますので、早めに行きましょうね。

それでは、参加条件を詳しく確認しましょう。

開催期間・時間帯・料金

屋外会場

そうめんの里「そうめん流し」
  • 2025年4月19日(土)~8月24日(日)まで開催予定
  • 営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー 14:30)
  • 100名(20卓)
  • 料金:席料は不要、そうめん1人前550円


そうめん流し営業カレンダー

中庭

  • 2025年3月20日(木・祝)~11月30日(日)まで開催予定
  • 営業時間:11:00~16:00(ラストオーダー 15:30)
  • 20名(4卓)
  • 料金:席料は不要、そうめん1人前660円


そうめん流し営業カレンダー

揖保乃糸公式

当日の注意点を解説

「そうめん流し」の予約は受け付けていません。

ですから、営業開始30分前、10時30分から受付が始まるため、10時前には行列ができることも。
多い時は、2時間待ちになります。

そうめん浪漫亭

予約はできないから早めに行こうね

サクッと楽しむ!おすすめモデルプラン(1〜2時間)

「観光の合間に立ち寄りたい」「子どもが飽きる前に帰りたい」という方に向け、時短ルートをご提案します。

食事と買い物だけでも満足度が高いのは、館内がコンパクトで動線がスムーズだからこそ。気軽にご活用くださいね。

その日の天候やご同行者の体力に合わせてアレンジなさってくださいね。

では、モデルプランを詳しく見ていきましょう。

「食事+買い物」だけでも満足できる時短コース

入館後すぐレストラン「庵」へ直行します。

「冷やしそうめん」を味わいながら、お子さまに歴史パネルを指差して豆知識を語ると、食育と社会科見学を一度にクリアできますよ。

食後は直売所で限定麺と試食をゲット。滞在60分でも「来て良かった」と感じられる充実度です。

そのまま車で龍野城跡に向かえば、城下町散策と醤油蔵カフェのはしごも楽しめ、効率抜群です。

地元民が教える立ち寄りたい処

遠方からでもファンの多い和菓子屋さんが、揖保乃糸「そうめんの里」から西へ数分のところにあります。

揖保川にかかる橋「はしさき橋」の県道を通りすぎてすぐです。

大黒屋丹治

大黒屋さんは、「大黒餅」という大福がとても有名です。ぜひ、買って帰ってください。

午前中で売り切れてしまうことが多いので、買えたらラッキーです。

夏場は、和菓子屋さんの「かき氷」が店内でいただけます。大黒餅が売り切れていたら「かさね岩」という大きな栗まんじゅうをおすすめします。

実は知らない人が多いですが、和菓子屋さんなのに「カステラ」が大変美味しいのです。興味のある方は買ってみて!

  • 大黒屋丹治
  • 兵庫県たつの市新宮町觜崎331番地の1
  • TEL0791-75-2118
そうめん浪漫亭

大黒餅は予約しておけば取り置きしてくれますよ

まとめ|そうめんの里で「見て・食べて・買える」贅沢体験を

「そうめんって、夏の定番。でも“見る・食べる・買う”が一度にできる場所って意外と少ないですよね?」

揖保乃糸資料館そうめんの里は、まさにその理想形。

この記事のポイント!
  • 営業時間・ランチの混雑時間・所要時間が事前にわかる
  • 直売所で買える限定商品やおすすめセットを紹介
  • 人気の流しそうめん体験の詳しい情報を解説

観光と食事をまとめて楽しみたい方には、ぴったりのスポットです。

そうめん浪漫亭

「家族や友人と、ちょっと特別なそうめん時間を」──そのきっかけに、この記事がなれば嬉しいです。

次の週末、小さな“旅グルメ”に出かけてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「揖保乃糸を知り尽くしたそうめん愛好家のための専門家」

兵庫・播州の伝統を紡ぐ「播磨糸物語」の筆者、そうめん浪漫亭です。
30年にわたり揖保乃糸の魅力を追求し、特級から幻の三神まで、その奥深い世界を発信しています。600年続く伝統の味わいと職人技を心に響く言葉でお届けし、揖保乃糸の選び方から味わい方まで、あなたの食卓に最高の一膳を提案。ただのそうめんでは味わえない"歴史と浪漫"を伝えるのが私の使命です。

コメント

コメントする

目次